MAYU.S
デジタルBPO事業部/事務職
2024年入社
PROFILE
大学卒業後、信用金庫の窓口業務や薬局の事務職を経験。これまでのスキルを活かせる職場を求めて、セラクビジネスソリューションズに入社する。現在はセラクの総務部に常駐しており、総務業全般を担当。
ACTIVATE 001
お客さまの業務効率化をサポートして、
競争力を底上げするデジタルBPO
私は現在、デジタルBPO事業部に所属しています。「BPO」とは「ビジネス・プロセス・アウトソージング」の略で、自社の業務を外部に委託することを指しています。一部の業務を外部に任せ、コア業務に注力することで自社の競争力を底上げできるようになります。デジタルBPO事業部はお客さまの業務をサポートする立場にあり、私も親会社であるセラクの総務部に常駐しています。
主な業務は、社員の方の入社対応や口座開設などの各種手続きです。常駐勤務とはいってもグループ会社なのでアウェーな雰囲気はありませんし、セラクビジネスソリューションズもおなじ建物に所在しているので、いつも上司や同僚の存在を身近に感じています。



ACTIVATE 002
自身の内面に一歩踏みこんだ、面接官の「人間力」に心をつかまれる
実をいうと、入社するまではIT分野にさほど興味をもっていませんでした。けれども、セラクビジネスソリューションズが強みとしている「デジタルと人」の「人」の部分については、採用面接の段階からぐっと引きこまれていたんです。面接官の言葉の端々から熱意がにじみでていて、つい聞き入ってしまうほどでした。なかでも印象的だったのが「あなたの真面目な性格は長所でもあるけど、短所にもなりうるよね」という一言です。まるで私の未熟な部分を見透かされているような、それでいて、私の内面に歩み寄ってくれているような……。本質をとらえた指摘に「ここまで本音で向き合ってくれるのか」と、面接中にも関わらず感極まってしまいました。

ACTIVATE 003
採用面接後に抱いた期待感
着々と業務の幅が広がり、成長を実感
採用面接後、頭によぎったのは「セラクビジネスソリューションズで働けば、今まで以上に自分を成長させられるのではないか」という期待感でした。
入社以前、薬局で事務職を担当していたときは、一通りの業務を覚えてしまうと、あとは同じタスクの繰り返しでした。大切な業務であることは理解していましたが、やや物足りなさを感じていたのも事実です。だからこそ、セラクビジネスソリューションズに期待がもてました。実際のところ、自身の成長を実感するのにそれほど時間はかかりませんでした。常駐期間が長くなるほど担当する領域が広がっていき、業務の全体像が少しずつ見えてくるんです。それにともなって、作業のスピードや正確さも向上。いずれは、オフィスワーク向けの資格取得にチャレンジしていきたいです。
ACTIVATE 004
お客さまとのささやかなやりとりが
大きなやりがいにつながる
学生時代は接客業のアルバイトを、社会人になってからは信用金庫の窓口業務や薬局の事務職を。そして現在、セラクビジネスソリューションズで業務支援に務めています。これらの仕事に共通しているのは「だれかの助けになる」ということ。私は仕事をするうえで、人と人とのつながりを求めているのだと思います。
業務支援は地道な作業で、決して派手さがあるわけではありません。時期によっては、業務が立てこむことだってあります。それでも、セラクの方や一緒に働いているメンバーからの「ありがとう」の一言でやる気が湧いてくるんです。それは日常的にあるささやかなやりとりですが、大きなやりがいにつながります。
